あわやのところ速報

料理ネタ満載

家を建てるんだが老後を考えると二階建ては辞めとくべき?アドバイス頼む!!

家を建てるんだが老後を考えると二階建ては辞めとくべき?アドバイス頼む!!

1: 2023/02/01(水) 07:13:34.728 ID:quYJFcNYd
何歳くらいから二階には上がれなくなる?
むしろ毎日階段を昇降してたほうが健康的な老人にならないか?

67: 2023/02/01(水) 07:39:10.788 ID:3dFma4Nv0
>>1
それな
安易に老人だからバリアフリーの家っていうのが長い意味で間違いかもしれん

2: 2023/02/01(水) 07:14:11.253 ID:l7iwkYkQ0
半地下

3: 2023/02/01(水) 07:14:20.619 ID:IensmwdX0
うちの婆さん70過ぎぐらいから膝が痛くて登れなくなってたな

4: 2023/02/01(水) 07:14:55.647 ID:GJevgU840
一人で住む前提か?

5: 2023/02/01(水) 07:14:56.945 ID:BKIjyp0E0
一階にもリビング以外に一部屋ある二階建てでいいよ

9: 2023/02/01(水) 07:16:40.852 ID:quYJFcNYd
>>5
夫婦でそこに寝るの?
さすがに老人になったら夫婦別々に寝るだろ

18: 2023/02/01(水) 07:20:09.835 ID:BKIjyp0E0
>>9
えっ部屋別に寝るの?

27: 2023/02/01(水) 07:24:28.152 ID:quYJFcNYd
>>17
それよな

>>18
老人で夫婦一緒に寝ると思ってる?
お前独身子ナシだろw

32: 2023/02/01(水) 07:25:47.532 ID:BKIjyp0E0
>>27
うわぁ
惰性で結婚してそう

38: 2023/02/01(水) 07:27:21.405 ID:quYJFcNYd
>>32
独身子ナシの必死の口撃がそれとか
やっぱ結婚できないわけだわお前w

6: 2023/02/01(水) 07:15:00.646 ID:iDfzmxpH0
3階建にして老後は子供に譲ってマンション買う

11: 2023/02/01(水) 07:17:12.267 ID:quYJFcNYd
>>6
築30年とか負の遺産でしかないだろ
子供にとって

7: 2023/02/01(水) 07:15:19.361 ID:jHJyHqKx0
地震でも水害でも2階は役に立つ

13: 2023/02/01(水) 07:17:28.586 ID:quYJFcNYd
>>7
自身で役に立つか?

8: 2023/02/01(水) 07:15:52.804 ID:JL2X+aFgr
老後は家を建て替えるから子供のいる現役世代は2階ある方がいいよ

12: 2023/02/01(水) 07:17:25.667 ID:r9pllchW0
>>8
老い先短い自分たちの為だけに家建て替えられるような余裕の持てる世帯がどんだけあると思ってんだよw

20: 2023/02/01(水) 07:20:45.939 ID:JL2X+aFgr
>>12
俺の親はそうしたし俺も普通にリーマンの給料でくらいできそう
今どき普通に平均700万くらいの会社で2馬力で働いてたら簡単だよ

31: 2023/02/01(水) 07:25:30.480 ID:quYJFcNYd
>>20
田舎で世帯年収1200万だけど無理だが
子供いるからな

36: 2023/02/01(水) 07:27:15.834 ID:JL2X+aFgr
>>31
そうか、俺も子供いるがローン払いながら年間500万くらいは勝手に金貯まるから余裕と思ってたわ
いろんな人がいるね

10: 2023/02/01(水) 07:16:55.460 ID:LzjzMJnc0
2階にすら上がれなくなったらもう近場のコンビニにすら行けなくなる
そんな終わった状態なんて考慮しなくていいよ

15: 2023/02/01(水) 07:18:07.570 ID:quYJFcNYd
>>10
やっぱそれよな

16: 2023/02/01(水) 07:19:08.690 ID:yaBlvdPH0
2階建てないで居住面積確保できるならそれでええよ

26: 2023/02/01(水) 07:23:35.152 ID:quYJFcNYd
>>16
妻はリビング横の和室、俺はリビングにベッド置いて寝るのってアリ?

34: 2023/02/01(水) 07:26:21.125 ID:yaBlvdPH0
>>26
ダメに決まってんだろ

39: 2023/02/01(水) 07:27:33.202 ID:quYJFcNYd
>>34
どうしてだよ

17: 2023/02/01(水) 07:19:57.952 ID:mjktsYpEM
2階とかに登れなくなるってそれ寝たっきりやぞw
普通の老人はゆっくりとなら何歳でも階段ぐらいは登れる

19: 2023/02/01(水) 07:20:22.133 ID:Mb7XItZUd
土地が有るなら平屋

30: 2023/02/01(水) 07:24:51.927 ID:quYJFcNYd
>>19
二階建ての方がよくない?プライベート確保できるし

21: 2023/02/01(水) 07:20:51.916 ID:mjktsYpEM
うちのばあちゃんとか90近くになってボケて老人ホームになるまで俺でも登りにくい急な築100年の家の階段登ってたわ

22: 2023/02/01(水) 07:21:32.736 ID:ewMt1qU3r
ばあちゃんが老人ホームになるってすげーな

23: 2023/02/01(水) 07:21:52.370 ID:yoQnXY+y0
エレベーターつければ?

33: 2023/02/01(水) 07:26:12.324 ID:quYJFcNYd
>>23
後々になるとつけられないぞ?

42: 2023/02/01(水) 07:28:37.093 ID:yoQnXY+y0
>>33
先に付けとけばいいのでは?

43: 2023/02/01(水) 07:29:59.899 ID:quYJFcNYd
>>42
設置費用と維持管理費高すぎる

25: 2023/02/01(水) 07:23:17.398 ID:Mb7XItZUd
歳取ると上れないじゃなくて上りたくないのよ

28: 2023/02/01(水) 07:24:29.516 ID:mjktsYpEM
寝室分けるならそれぞれの部屋を作っとけ

29: 2023/02/01(水) 07:24:51.801 ID:r9pllchW0
仕事で年寄りの家行くことあるけど日常生活普通にこなしてて車運転したりもしてるけど階段登るのは億劫って年寄りは結構多いぞ
階段は膝にくるらしい

35: 2023/02/01(水) 07:26:48.194 ID:quYJFcNYd
>>29
それだよね

44: 2023/02/01(水) 07:30:43.811 ID:/odOD4h+M
>>29
寝たきり関係なく、体が動いたとしても億劫だと自然とやらなくなるよな

2階が~コンビニが~よりもこっちの方が説得力あるわ

37: 2023/02/01(水) 07:27:21.195 ID:mjktsYpEM
つーか金とスペースあるなら圧倒的に平屋
金が無いなら二階建てと昔から言われとるやろ

41: 2023/02/01(水) 07:28:34.800 ID:quYJFcNYd
>>37
金持ちは二階建て多いだろ
特に吹き抜けある二階建て

46: 2023/02/01(水) 07:31:15.265 ID:XlKVpGpm0
普通の二階建てだけど
平屋+二階子供部屋、みたいな間取りにした

47: 2023/02/01(水) 07:33:39.712 ID:VAsT867K0
家の性能高めて吹き抜けで全館空調が今のトレンドだろ
吹き抜けで暑い寒いとか家の性能低いだけ

50: 2023/02/01(水) 07:34:50.749 ID:mjktsYpEM
今どき全館空調とかはやらねーよ
電気代毎月20万でもいいぞって奴だけだよ

52: 2023/02/01(水) 07:35:26.368 ID:0LKbMLYv0
吹き抜けは見栄張りの夢らしいからな
掃除出来ないし電気代増えるしいい点はマジでない

56: 2023/02/01(水) 07:37:33.972 ID:NLVjfjyRd
>>52
全館空調の方が局所冷暖房より安くつきますけど?
無知は黙っとけよ

53: 2023/02/01(水) 07:35:55.807 ID:UJQn9Z6ad
吹き抜けって何が良いの?

61: 2023/02/01(水) 07:38:16.255 ID:JL2X+aFgr
>>53
見た目がいい
空間が広いから空調での温度変化を感じにくい
南側に大きな窓を付けやすいから日射取得で電気代を削減できる
布団を部屋干しできるこれが地味に一番良かったw

54: 2023/02/01(水) 07:36:10.575 ID:mjktsYpEM
ならかってに吹き抜け(笑)でも買って一生後悔してろや(笑)

57: 2023/02/01(水) 07:37:55.984 ID:7Mn7ni2j0
エスカレーターつけろよ

58: 2023/02/01(水) 07:37:58.093 ID:mjktsYpEM
すまんがもうすでに一軒家に住んでるんだよな‥

63: 2023/02/01(水) 07:38:35.864 ID:mjktsYpEM
ローンとかはありません‥なんかすまんな‥

66: 2023/02/01(水) 07:38:57.172 ID:mjktsYpEM
このなかにまだ賃貸のやついるの?

71: 2023/02/01(水) 07:40:07.577 ID:6M3D8KyRd
実家はリフォームして吹き抜けになったけど昔より狭くて微妙だわ

72: 2023/02/01(水) 07:40:44.984 ID:0LKbMLYv0
バリアフリー化なんて老人になってからでいいぞ
普通の家でも段差は少なくするのが今の家だし必要になった時に数十年前の設備使うのかと

73: 2023/02/01(水) 07:40:46.393 ID:5CNrBh670
2階は子供達の部屋にするだろ
部屋数は多過ぎる位の方があとあとよかったりする

76: 2023/02/01(水) 07:45:18.022 ID:XlKVpGpm0
吹き抜けは怖くてできなかった
まぁそれより機能性重視で延床増やしたかったのもある

80: 2023/02/01(水) 07:46:59.390 ID:NLVjfjyRd
>>76
何が怖いんだ?
耐震?
火打ち梁とか入れて普通に耐震等級3とれるし
プライムウォールまで入れたら
さらにその上までいける

84: 2023/02/01(水) 07:57:53.230 ID:XlKVpGpm0
>>80
冬の暖房の効きと夏の日光
開放感があって綺麗なのはいいんだけど
あと周りの人に聞いてもぶっちゃけ後悔気味の人が多かった

78: 2023/02/01(水) 07:45:51.202 ID:H7B6ZvXfd
意外に二階建ての家取り壊して平屋に建て替える依頼は多いんだとさ

数十年前の計画と違って子供は増えず老人ばかりが残ったみたいなね

82: 2023/02/01(水) 07:52:43.346 ID:MnOzb2dsd
子供いるなら二階建てにしとけ
子供が思春期になったときのプライバシーとか考えてやれ

83: 2023/02/01(水) 07:57:06.151 ID:uWA+5wuDd
二階建てだけど一階だけで生活できるようにしないとな
ギックリ腰になった時にそう思った

二階のいいとこは冬にあったかいから二階ばかりにいる

86: 2023/02/01(水) 07:59:43.982 ID:EEuFhyhAr
部屋の数が増えると掃除が面倒になる

87: 2023/02/01(水) 08:01:14.932 ID:NLVjfjyRd
>>86
今の時代はルンバだぞジジイ!

92: 2023/02/01(水) 08:04:20.589 ID:mjktsYpEM
>>87
大変だな集合住宅ぐらしの弱者男性は( ´,_ゝ`)プッ

99: 2023/02/01(水) 08:07:10.357 ID:NLVjfjyRd
>>92
お前じゃん
高性能住宅のことを知らない貧乏人

89: 2023/02/01(水) 08:02:59.401 ID:/JxdVy4kp
土地家族構成とかの条件によるけど平屋で事足りるなら平屋がいい

90: 2023/02/01(水) 08:03:36.816 ID:sNARb2Jp0
どんだけ先のこと考えてんだよ

94: 2023/02/01(水) 08:04:57.857 ID:KqAcVp5f0
吹き抜けにしたら部屋がなかなかあったまらなくて電気代エグい事になったってツイート見たわ

95: 2023/02/01(水) 08:05:20.652 ID:CNQlq14gd
吹き抜けマウントうけるw

97: 2023/02/01(水) 08:06:10.957 ID:DoXldd5yd
吹き抜けに対する異常な執着は何なの?

引用元;https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675203214/ 

コメントのみで投稿できます!

*

最近の投稿

さらに表示