あわやのところ速報

料理ネタ満載

【画像】昼食にイナダの刺身作ったぞ

【画像】昼食にイナダの刺身作ったぞ

1: 2023/02/13(月) 11:41:55.536 ID:dSw2+rsm0

ツバスとでも言うサイズか
取り敢えず今日の昼のおかず

https://i.imgur.com/OpOd6RH.jpg

2: 2023/02/13(月) 11:42:45.462 ID:RuBa7uqD0
皮引き上手いね

 

3: 2023/02/13(月) 11:43:24.760 ID:j68MNNwoa
銀皮残せてえらい

 

4: 2023/02/13(月) 11:43:37.482 ID:MrQ4iVS60
ハマチだな

 

5: 2023/02/13(月) 11:43:52.964 ID:dSw2+rsm0
上手いかよくわかってないが、結構捌くから

 

6: 2023/02/13(月) 11:44:23.416 ID:mlx0eD1NM
イナバの物置?

 

7: 2023/02/13(月) 11:45:08.271 ID:d9o1HjLl0
イナダの刺身とかゲロ不味
鰤に比べて脂が全然のってない

 

8: 2023/02/13(月) 11:46:55.014 ID:dSw2+rsm0
脂の乗りはブリには敵わない

 

66: 2023/02/13(月) 12:57:24.532 ID:SiFLalsC0
>>8
モノによる

 

9: 2023/02/13(月) 11:48:43.253 ID:fZaU3PVD0
イナダクラスで美味しいのにあたったことないなあ
刺し身だと味の無いようかん食ってるみたい
寝かしたらおいしくなるんだろうか

 

13: 2023/02/13(月) 11:49:17.850 ID:MrQ4iVS60
>>9
味覚障害なんだろうな
ハマチサイズでも味はあるぞ

 

10: 2023/02/13(月) 11:48:43.267 ID:dSw2+rsm0
脂の乗りならアジやニシン、イワシは安定しているな

 

11: 2023/02/13(月) 11:48:57.310 ID:RuBa7uqD0
イナダとブリの間かまずい

 

12: 2023/02/13(月) 11:49:04.333 ID:GOf5ZDM/a
ハマチサイズも無くね?
捌くのは上手だけど天然は味がね
でも天然っぽくない見た目だな

 

14: 2023/02/13(月) 11:49:56.761 ID:dSw2+rsm0
イナダクラスだと脂の乗りよりプリプリした食感を楽しむものだと思っている

 

15: 2023/02/13(月) 11:50:00.982 ID:GOf5ZDM/a
一番右の身赤いのなんだ?ブリ虫?

 

17: 2023/02/13(月) 11:50:56.501 ID:MrQ4iVS60
>>15
ブリ線虫見た事無さそうw

 

18: 2023/02/13(月) 11:51:38.139 ID:ywFUBQ+v0
>>15
裁いたときに出てきた
多分ぶり虫だろうけど、人間に害はないのでそのままたべちゃう

 

16: 2023/02/13(月) 11:50:37.852 ID:fZaU3PVD0
プリプリ感で醤油を楽しむ感じか

 

19: 2023/02/13(月) 11:54:55.140 ID:H5L6HoYo0
イナダはサイズのイメージわかない
ヤズと同じなんかな

 

20: 2023/02/13(月) 11:56:06.361 ID:jYPRY3ZCp
イナダって何であんなにうまくないんだろうな
成長するまで待ってあげようよ

 

21: 2023/02/13(月) 11:56:22.711 ID:SUsoIvX9M

イナダ=ハマチ
イナダは天然もの
ハマチは養殖もの

わかってないやつおるね

 

28: 2023/02/13(月) 11:59:51.356 ID:f/KiYz1Zr
>>21
わかってないのはお前だ
イナダとハマチは地方による呼び方の違いってだけ
イナダ=ハマチ=ヤズ

 

31: 2023/02/13(月) 12:01:24.640 ID:SUsoIvX9M

>>28
関東でもハマチはある
イナダもある
つまりそういうこと

関西人は養殖と天然をごっちゃにしてるだけ

 

39: 2023/02/13(月) 12:09:38.086 ID:H5L6HoYo0
>>31
ハマチは西日本の呼び方だよ
ブリの養殖が香川で始まって中サイズを「ハマチ」として出荷したから関東の人は養殖されたのをハマチって呼ぶようになった

 

44: 2023/02/13(月) 12:15:12.163 ID:SUsoIvX9M
>>39
関西の料理人はイナダとハマチは別物で呼んでる
関西の一般人は区別なしにそのサイズをハマチって呼んでる
そういうこと

 

51: 2023/02/13(月) 12:22:48.756 ID:f/KiYz1Zr
>>44
関西でイナダなんて呼びかたする料理人はいないよ
ハマチは天然ハマチと養殖ハマチ

 

53: 2023/02/13(月) 12:27:50.958 ID:SUsoIvX9M
>>51
スシローの店員が料理人に含むならそうかもしれんけど、ちゃんと市場行って仕入れる料理人なら使い分けてるよ

 

23: 2023/02/13(月) 11:58:53.666 ID:GOf5ZDM/a
ハマチが養殖限定とか初めて聞いたがどこ?

 

26: 2023/02/13(月) 11:59:45.147 ID:ywFUBQ+v0
>>23
関東では養殖ものがハマチ
関西では出世魚の1名称なんだよな

 

24: 2023/02/13(月) 11:59:03.435 ID:ywFUBQ+v0
画像撮影がスマホなんでPCの書き込みとまぜこぜになってすまん

 

25: 2023/02/13(月) 11:59:31.873 ID:GOf5ZDM/a
天然の背側でこれなら当たりなんじゃない?

 

30: 2023/02/13(月) 12:01:06.413 ID:ywFUBQ+v0
>>25
たぶん天然もの
いわゆるイナダというものより少し小さいものだったから脂の乗りはいまいち

 

29: 2023/02/13(月) 12:00:18.651 ID:fZaU3PVD0
腹身だったら脂ありそう

 

32: 2023/02/13(月) 12:01:27.696 ID:+0cqifg+p
捌いて刺身にする前に柵の状態で塩を軽くかけてキッチンペーパーで巻くとすごく美味しくなるのな
びっくりしたわ

 

34: 2023/02/13(月) 12:03:01.345 ID:ywFUBQ+v0
>>32
よく加熱調理する前に塩を振って臭みを抜くことがあるね
その応用かな
刺身でやったことはないな

 

33: 2023/02/13(月) 12:02:10.947 ID:SUsoIvX9M
イナダはそのままだと味気ないからヅケにするのおすすめ
あるいは焼肉のタレに一晩つけて唐揚げかな

 

35: 2023/02/13(月) 12:06:45.996 ID:ywFUBQ+v0
カマがあるので塩焼きにして食べるのが楽しみ
ブリよりかなり小さいのが少々残念

 

36: 2023/02/13(月) 12:07:12.626 ID:EfP40uzH0
イ、イサキは釣れたの?

 

37: 2023/02/13(月) 12:08:18.666 ID:ywFUBQ+v0
>>36
まだイサキの時期じゃない
イサキの時期が来たら刺身にしたり焼いたり楽しみ

 

38: 2023/02/13(月) 12:09:13.772 ID:Aq6ulHHEM
イナダの相方ってイケメン打よな

 

40: 2023/02/13(月) 12:10:11.539 ID:TDsPr96S0
不味かったら細かく叩いてオリーブオイルとマヨネーズと適当に調味料掛けてタルタルにするとうまいぞ

 

41: 2023/02/13(月) 12:12:35.202 ID:ywFUBQ+v0
食べ終えた
ごちそうさま
新鮮でプリプリのイナダよりは時間が経っていて、程よく柔らかみがあった
脂はのってない
触感とブリの幼魚の味を味わうものだと思う

 

42: 2023/02/13(月) 12:12:58.222 ID:esP+7ze9M
長野県民ならイナゴの刺身か

 

43: 2023/02/13(月) 12:14:08.741 ID:ywFUBQ+v0
>>42
俺は千葉県民だが、子供のころ普通にイナゴの佃煮を食ってたな
イナゴの刺身はさすがに無理だがw

 

47: 2023/02/13(月) 12:17:13.589 ID:O+Ctb6mtd
>>43
千葉のどこだよ!?
千葉にイナゴ食う習慣あったか?

 

49: 2023/02/13(月) 12:18:07.048 ID:ywFUBQ+v0
>>47
茂原市周辺とだけ
あの辺はかつて水田が多くて、イナゴなどもたくさんとれた
今は休耕田がかなり増えたけどね

 

58: 2023/02/13(月) 12:34:56.077 ID:O+Ctb6mtd123456
>>49
茂原かぁ
今茂原駅周辺の画像見たがそこそこ都会だな

 

59: 2023/02/13(月) 12:37:05.458 ID:ywFUBQ+v0
>>58
駅周辺はすごくきれいだが、ちょっと離れると今静かな流行の廃墟団地もあるくらいさびれている

 

60: 2023/02/13(月) 12:38:37.286 ID:SUsoIvX9M
>>58
昔は所沢くらいの規模だったけど、今は所沢のほうが都会になってしまった
外房はすごい過疎が進んでる

 

45: 2023/02/13(月) 12:15:51.459 ID:ywFUBQ+v0
それと、魚を捌く練習としてあまり大きくない魚をよく買ってくる
将来食い詰めたときにこの練習した結果が役立つかもしれないと思って

 

46: 2023/02/13(月) 12:16:29.580 ID:+ubRhgU00
やっぱりイナダ!100に

 

50: 2023/02/13(月) 12:19:35.191 ID:ywFUBQ+v0
ジャンボでないタニシの味噌煮も祖母がたまに作ってくれた
あれは本当においしい

 

52: 2023/02/13(月) 12:23:46.256 ID:9GmSj8/C0
フクラギは関西でなんていうの?

 

54: 2023/02/13(月) 12:29:26.807 ID:ywFUBQ+v0
なんかハマチ論争が激化しているが、
関東では養殖もののブリの小さいものをハマチと呼んでいる

 

55: 2023/02/13(月) 12:32:02.876 ID:SUsoIvX9M
>>54
睦沢のあたりに料亭いくつかあるんだけど、そこでまだイナゴ食べられるよ

 

57: 2023/02/13(月) 12:34:41.531 ID:ywFUBQ+v0
>>55
いいね
今は引っ越して千葉市内にすんでいるから遠くなってしまったが、またイナゴやタニシを食べたい

 

56: 2023/02/13(月) 12:32:36.020 ID:GOf5ZDM/a
九州出身の大阪住みだが
ハマチにそんな意味があるとは知らなかった

 

62: 2023/02/13(月) 12:42:05.737 ID:O+Ctb6mtd
>>59-60茂原から下は終わってる…つーか観光地とかになってるよな
それはそれでいいけど

 

63: 2023/02/13(月) 12:45:30.683 ID:SUsoIvX9M
>>62
温泉とか地味にいいとこ多い

 

65: 2023/02/13(月) 12:51:49.179 ID:ywFUBQ+v0
もう引っ越しして茂原市からは離れたが、市内のスーパーではスズキのでかいやつとか売っていて、さすが外房の店だと感心させられたことがある

 

引用元; https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1676256115/ 

コメントのみで投稿できます!

*

最近の投稿

さらに表示