あわやのところ速報

料理ネタ満載

【料理初心者】料理本買ったぼく「これで自炊するぞ!」

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:03:16.180 ID:he4TpQ9da
本買うなんて凄いね

 

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:04:16.166 ID:nXtS0lNfa
>>2
クックパッドで割りと美味しくできたから本買ってみたんだわ

 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:04:14.098 ID:IPl6Qn3F0
最初に買うべきなのは調理道具と調味料、見るべきなのはNHKの今日の料理とかの番組ホームページのレシピ

 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:06:58.762 ID:fDIfV48mp
初心者向けじゃないレシピ本あるよな
加減がわからないうちはクックパッドでいいよ

 

14: パスタ ◆Pasta.f92c 2019/10/16(水) 21:08:52.757 ID:mjAl7bfY0
全部同じ味になる

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:10:44.190 ID:e9ADhXh2a

「適量」も困る

定量として知りたいのに定性で示されてもね

 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:15:42.949 ID:IPl6Qn3F0
>>20
適量は小さじ以下って考えればいいのではあとは味見しながら足したりすればいいのでは

 

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:18:37.348 ID:e9ADhXh2a
>>25
ふむなるほど
しかし調理過程ではどの味が正解なのか半単基準が分からなくて…

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:23:44.742 ID:IPl6Qn3F0
>>28
自分がおいしいが正解だよ

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:32:02.750 ID:e9ADhXh2a
>>33
なるほど確かに

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:13:03.929 ID:nXtS0lNfa

パソコンの組み立て方
とかかかれてる本を買ってさ

ケーブルを適当に繋ぐ、とか書かれてたらどうすんの

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:16:08.825 ID:Z4OMQFFd0

>>22

> パソコンの組み立て方
> とかかかれてる本を買ってさ
>
> ケーブルを適当に繋ぐ、とか書かれてたらどうすんの
あんな繋ぐだけのものと全然ちがうだろ
いつから料理を工業製品の組み立てだと思ってたんだよ

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:13:35.423 ID:fDIfV48mp

おかし作りとか薬の調合じゃないんだから割とアバウトでもなんとかなるよ 100gって書いてあっても150入れてもいいし 心配ならその分調味料増やせばいい

適量とか意味不明なのは少し少なめに入れて味見しながら調整でいい

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:16:50.739 ID:Z4OMQFFd0
書いてる通りの味にしたいんじゃなくて
自分が好みの味にするのが料理だろ
馬鹿なのかマジで

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:20:28.645 ID:nlEiMhj20
きょうの料理かオレンジページか調味料メーカーのレシピググるだけで大体のもんはできるようになるぞ

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:23:09.834 ID:W7CkwFxMM
>>29
そーゆー話じゃなくない?

 

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:22:25.032 ID:/BeIgkUp0
ケーキでも作ってるのか

 

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:34:47.100 ID:kACaIpFxr
自分に最適な味とか求めてねぇのにな

 

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:48:34.868 ID:yDXkvlyGr

料理は目分量だよ

「適量」がどれくらいかわからんやつとか今までどんな食生活してきたんだ
冷奴に醤油を「適量」って言われたら「これくらいかな」ってのが感覚でわかるだろ
料理本なんかの大さじ小さじとかccとかそんなのはただの目安だ
自分の感覚でいけばだいたい問題ない

 

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:50:21.951 ID:e9ADhXh2a
>>45
自分が食べたことないものを作るとき困らない?

 

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:59:03.921 ID:yDXkvlyGr

>>46
圧力かけるのは一気圧下では100℃以上にならない水を加圧して100℃以上にするためだろ
低温で調理するなら加圧する意味ないだろ

>>47
レシピと寸分違わぬ味にすることがそんなに重要だと思ってないから困らないよ

 

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 22:04:59.687 ID:e9ADhXh2a
>>49
沸騰させなくても圧力で均熱性高まるし何より反応が加速するよ

 

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 22:07:47.611 ID:yDXkvlyGr
>>53
へぇ
なんかよく分からんが温度上げる以外の効果もあんのね

 

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:49:35.399 ID:e9ADhXh2a

低温調理器って時間かかるイメージあるけど
圧力かけられるようにすれば時短出きるかな

加湿と電流も流せるようにすると世界が変わるかも

 

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 21:57:46.733 ID:Z4OMQFFd0
低温に圧力かけても仕方がないだろ

 

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 22:03:48.335 ID:e9ADhXh2a
高圧処理は熱処理と違って共有結合を開裂しないし、栄養素を破壊しないから従来とは違う調理ができる可能性があるってことを言いたかった

 

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 22:05:19.656 ID:F5tYpZJB0
圧力鍋は五時間が10分になるからすごい

 

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/16(水) 22:13:37.300 ID:mF7HQvCK0
レシピなんてみて作ったことねえな
濃すぎたら薄めて薄かったら足すだけだろ

 

 

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1571227337/

最近の投稿

さらに表示