現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
人生ではじめての2コメです♪
鰹昆布出汁の醤油仕立て
鶏肉、しいたけ、かまぼこ、小松菜
これくらいでいい
ネギも欲しいですね
基本は現在一人暮らしのみのスレだから、同居家族がどうとか言う奴がでると
荒れたりスレタイ読めのつっこみが入るよ
その一文は消せばいいのにと思ってる
何ていうそばかは知らない
毎年ノー蕎麦、今日の大晦日は
朝:月見うどん
昼:ソース焼きそば
夜:シャンタン鶏鍋
支払い、大掃除、挨拶メール、今年の振り返り、ジョグ
明日から仕事に復帰
シチューって残った分冷凍しておける?
シチューのルー半分くらいで作ってたけど材料の値段計算したら一食700円だった
どんだけ高級食材使ってるんだよ
>>17
こんな材料でつくってた
それ一食ちゃうやん、四食か五食分でしょ
鶏モモはお値段高めだね、あとジャガイモは入れない派?
じゃがいも皮剥くのめんどくさそうじゃん
人参とか皮ごといっちゃうけど
牛乳ならホワイトシチューだよね
マジレスするとじゃがいも使ってないなら冷凍できる
あと飽きたらグラタンやドリアにも使える優れものだと思う
俺はいつも大量に作って飽きたら冷凍してリメイクに使う
国産に限る
たまにおかわりはするけどルー半分の量でも一度には食べないよ
シチュー 半箱(4食分)¥700 (私)シチュー2片(1/4箱)(2食分)
シチュー(半箱)¥84 シチュー2片(1/4箱) ¥40
玉ねぎ2個 ¥106 玉ねぎ1個 ¥55
人参1本 ¥60 人参 1/2本 ¥30
鶏もも肉半分 ¥282 じゃがいも小2個 ¥50
カットぶなしめじ ¥98 鶏ムネ肉 100g(2片) ¥100
牛乳100ml ¥20 しめじ 1/2袋 ¥60
牛乳50ml ¥10
バター少々 ¥5
合計 ¥650 合計 ¥350
税込み ¥703 税込み ¥378
大晦日の買い出し成果物
「ワシの家にも傘地蔵さまがいらっしゃった」
半分は菓子じゃねーかw
菓子は季節に関係なく常に必要
テフロンのフライパンにステンレスのトング使ってたけど
テフロンが剥がれないのかな
実際の料理人の作業風景でなく
制作側が深く考えずにやっただけなんだろうけど
料理人は使い捨てにするからなあ
陳健一の動画でもティファールのフライパンに金属のオタマ使ってたよ
一番安いやつだったから使い捨てなんだろうな
ティファール使わされてるんだと思うよ
オタマまで指示するの忘れたんだろ
最初は不眠や過食になるし離脱症状が辛いけど
1ヶ月地獄に耐えれば見違えるような快適ライフになるよ
自分もタバコと酒をやめれたけど快適なんだよね
戻した干し椎茸、胸肉、にんじん、れんこん、ごぼう
大量に出来ましなあ
戻した椎茸汁使えば味の深みも増して一石二鳥
すーぱで買うのは勿体なあ
非地理暮らしは気楽フェスいいよお
ベロンねろm
昼間から酔っぱらいすぎ
九州の正月はがめ煮作るらしいね
小さい頃、実家のお節があんまし好きじゃなくて
七日間きつかった
親芋(里芋のでかいやつ)たけのこ人参牛蒡蓮根の甘い精進煮染め
甘ーい昆布締め、甘ーい黒豆、甘くてガチガチに固まった田作り、
紅白かまぼことうずらの卵いり花形かまぼこ
紅白なます、酢蓮根、たたき牛蒡、数の子
煮染めにはそのうちブリが入るようになったけどぱさぱさだったし
かまぼこばっか食べてたよ
今自分で煮染めというか煮物作るときはあんまり甘くしないで
鶏もも入れてる
酢の物も紅白なますだけ
おせち料理つくる文化は無くなるには惜しいけど、個々の好みで
ちょいちょいアレンジできればいいよね
俺も子どものころ嫌いだった、おせち料理の中で食べられるものがちょっとしかない
毎日を雑煮でしのいであとは凧揚げしたり外に出ていた
親もおせち料理を手作りすることに疲れてきて次第に簡易バージョンへ移行していった
せめて雑煮くらいは欲しいが
よし、どうしようか迷ってたが
餅は買っておこうかな
休みの日に飲みながら映画が1番幸せな時間
一人暮らしでおせち作るって量的にきつくない?
各種類ちょっとずつでいいわけだし
自分は前はデパートなんかで買ってたけど1~2万程度のおせちだと質が低すぎるんだよね
どれもスーパーで単品売りしてるもの以下の詰め合わせばっかり
今は重箱に小皿を4皿入れてそこに買ってきた好きな料理をいれる、それが二段で8種類
今年は黒豆、ごまめ、数の子、にしん昆布巻き、栗甘露煮、蒲鉾、海老、鰤
毎日重は食べきって翌日また同じ重を食べる
なるべく少量買いしてるけど、それでも三が日はそればっかで後は雑煮とみかんだけ
ご近所さまか町内会で協力して、各家庭の担当料理を割り振って、それを持ち寄って重箱につめればいいと思うけどね
まあ一人暮らしにゃ無理な話だけど
好きな味に作れるのは一人暮らしの自作ならでは、好きな物以外作らなくていいのも一人暮らしの自作ならではだから
どんどん作るものが減っていく
煮しめとかわざわざ正月に作らなくていいやとか
黒豆は甘すぎるのは嫌だから炊きたいけど少量でいいし冷凍するほどでもないから今年はやめよとか
栗は旬の時期に渋皮煮作って食べたからイラネとかw
ラッキー
蕎麦に大根おろし美味そうだね
俺もやってみようかな
年内にすべきことがあまり終わらなかった
年越しそば(TKSB)
出汁が効いてそうな色
お湯を普通に規定量注いだがまあ塩辛いこと。たまにしか食わんからいいけど常食してたら高血圧待ったなしやな。
年越したけど蕎麦食うかと思ったら台所に食った痕跡が・・・
せっかく並んで買った蕎麦と鴨なのに食ったことすら覚えてない
来年の課題だな(^3^)/
スーパーで半額になってた伊達巻きとやらを買ってきた
豪華な卵焼きかなと思って食べたら魚生臭い感じと甘ったるい感じがあいまって一気にテンション下がった
カマボコかこれ
甘さ抑えめのは美味しいけどな
お雑煮はおいしいけど
>>130
世の中は常に変化しおせちも変化しているのに、おせちを美味い不味いだけで語るのはどうかと
うな丼も、そして最近ではラーメンも高級感を出すため食いにくい重箱に入れてる店もあるが
数種のご馳走を重箱に入れ正月に食えば、おせちらしさは出る
伝統的なおせちのダメな点は俺的には二点
元旦ゴージャス、三日目残飯の見た目、継ぎ足したり入れ替えたりしないからな
ふたつめは、くっそ寒い季節に冷えっ冷えの食い物
重箱に小皿を並べ角煮やごまめはチンして温かで、数の子は冷たいまま
二日めは小皿の内容を洋風に変えたりと工夫して伝統の正月の雰囲気を楽しんでる
お節で白飯食うのは厳しい感じ。
それはまったく考えてなかった
そう考えると子供は好きじゃないかな
黒豆とかゴマメとか
ノスタルジックな料理だからな
アケオメ
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1672408212/